今回は塾講師の人間関係についてです。これは公立・私立の学校の先生と違ってちょっと崩れやすい側面があります。
もちろん、先生同士の楽しい会話をする日も沢山あるのですが、成績と生徒人数の獲得がなければ運営が立ち行かない業界なので、厳しい競争下に置かれ、それゆえお互いの成績を気にしてしまうところがあります。
今回はそんな人間関係に光を当てようと思います。
塾講師同士の人間関係が悪くなってしまう原因
まず、塾講師の人間関係が悪くなってしまう原因をまとめます。
- 教師同士の評価が数値で分かりやすく出てしまう
- 上下関係が一般のバイトや仕事と違っている
- 授業研修で同僚や後輩との関係が悪くなる
- 世代による教師同士の教え方や価値観の違い
このような問題が主に上げられます。それぞれ詳しく見て行きます。
数字だけのドライな結果重視のせいでぎくしゃくする
まず、塾講師の評価基準を大きく決めるのが、模試や定期テストの点数であるということです。いくら生徒からの人気が高くても、成績が落ちている場合、お金を払う保護者の目はきびいものがあります。
お金を出して遊びに行かせているわけではない
自分の子供にはサボり癖がある
お金を払うからには進学校に入れた方が良い
このように考える親は多く、「子供が楽しそうに行って入れさえすればお金を払う」とまで思える過程は少数です。
そうなると、やっぱり点数で判断されてしまうのです。
塾の場合は生徒の成績一覧を細かく把握しているので、例え勉強が好きになっても、点数がなかなか上がらない状態では評価されにくいです。
講師同士の教育の価値観の差により関係が悪くなるとうのが原因の一つ。やっぱり成績あげられる先生がちょっと威張っている感じに映るのだと思います。
上下関係が一般のバイトは会社とは違う
学習塾の上下関係というのは、ちょっと他のアルバイトや一般企業と違うのではないかと思います。
教室に入れば生徒と1対多数。
授業に関してはチームプレイよりも単独プレイ
生徒への言葉遣いと関係性がそのまま講師間の関係に発展
このように感じます。普通一般のアルバイトは1年目より2年目の方が年齢と関係なく先輩となりますが、塾場合は生徒の成績によってかなり任されるポジションが違います。
授業の技術が上がらなければいつまでたっても上のポジションに上がれず、年下講師の授業研修を受けつづけるということにもなりかねません。
また、言葉遣いに関しても生徒に多くの指示出しをすることから命令口調の人が多く、それがさらに人間関係を悪くしているかと思います。
個別指導塾の場合はそこまで人間関係は荒れませんが、集団指導に関しては結構きつい部分があると思います。
人気取りの商売なのでどうしても人間関係が悪化する
アイドルまではいきませんが、やっぱり講師というのは人気取りの商売です。講師の評価で生徒が増え、それが売り上げにつながります。
売り上げがなければ生徒募集のための予算も作れず、つぶれてしまうのですね・・。
そう考えると、アイドルグループの内輪もめみたいなことも起こります。若い生徒は結構直接「先生を○○先生に交代して?」と言ってきますし、純粋な小・中学生とかは大人の嘘つけないですから・・・。
塾講師同士のいじめや嫌がらせってあるの?
以前TVで問題になった教師いじめのようなことが実際に塾講師の間にも起こっているのか?ということに関しても本音で答えます。
ここまで悪質なケースは見たことがありませんが、模擬授業の出来次第では冷たくあしらわれる、職員室で叱られるということは多々あります。
ただ、このケースはいじめや嫌がらせというものではなく、授業力に関する厳しい指導という感じで見過ごされています。
お前のせいでいくら英語の点数上げてもクラスの平均が下がるんだけど?
生徒が先生を変えて欲しいと言ってたぞ?
この答案間違えてるぞ?生徒がこのせいで落ちたらどう責任取る?
いい大学出たんじゃないの?なんで中高生の問題間違えるの?
このくらいは序の口で、もっとひどい言葉の暴力はありますね・・。
集団で自分の授業を批判されたら、同じく人格否定されたように感じると思いますし、いじめだと受け取られても仕方がない面もあります。
飲み会や打ち上げに自分だけ呼ばれない・・・なんてことに後から気が付いてショックを受ける人もいるかもしれませんが、これは他の一般企業でも同様です。
講師による妨害や嫌がらせはある?
いじめに関して掘り下げるといやがらせですね・・。良くドラマででてくるようなあからさまな嫌がらせはないです。
- 筆記用具を隠される
- プリントを破られる
- 制服を隠される
- 昼ご飯購入などのパシリに使われる
・・・・・こういう陰湿なのほとんど見たことがないです。陰よりも表でビシバシ言われれます。
自分が若い講師の頃にちょっと嫌だなと思ったのが「突然の先輩講師の授業飛び入り参加」です。
進学塾の集団授業だとたまに起きるのですが、先輩講師が教室の窓から雰囲気を見ていて、突然教室内に入ってくる。
そこで授業の様子を見るだけなら良いのですが・・・間違った解説を続けたり、生徒同士がおしゃべりを始めてしまうと発言をしてきます。
これ、新人講師の頃には本当にきつい。
自分も至らなかった部分もあるのですがますます授業のリズムを崩されますし、生徒との関係が悪化してしまうことも。
うまい先輩講師は新人講師を立てながら教室に入ってサポートしてくれるのですが、敢えて自分の力を見せつけるために授業に割り込んでくる人もいて、これは結構嫌がらせというか、いじめに近いものを感じました・・。
学級崩壊を起こすと夏期講習や冬期講習前に別の塾に丸ごと生徒を取られることもあり、教室長は結構厳しく見張ってます。
あまり予習せずに授業に突入するとこういう目にあって相当凹みます。
集団の公開授業研修があるところは半分いじめ
私の塾で「公開処刑」と言われていたのが「集団による授業研修です」
- 先輩講師の前で模擬授業
- 自分の授業をDVDに捉えて悪い部分を言わされる
あまり授業ができないうちにこれをやらされたら病みます。
また人気がなくなってきた講師を入れ替えるために敢えて、後輩講師の前で反省会をやらされる塾もあり、発言内容によってはいじめっぽいと感じました。
とくに研修制度の整っていない塾で、このシステムがあるところは辞めた方が良いかと思います。
人間関係が悪化したらどうすべき?
で、こうやって人間関係がこじれて悪化したらどうすべきか?いくつかの選択肢が考えられます。
- クラス替えを申し出る
- 別校舎の移動を申しでる
- 学期終わりまで待つ
- すっぱり辞めて別の塾に入りなおす
- 別の業界に行く
同じ塾でも生徒と教師の相性、先輩や後輩講師との相性によってかなり雰囲気が変わってしまいます。
ちょっと移動しただけで居心地の良い場所に変わることもあるので、移動を申し出てみるのも一つの手です。
3年生が卒業する時に大規模な人事異動があるような校舎の場合は自分の学び=技術向上があるのであれば耐えるというのもアリです。
授業さえうまくなって成績が上がれば立場が逆転ということは多々あります。
抜かれた方は今度は負い目に感じますが、結果重視の塾はスポーツに似ていて、数値がたたき出せなくなった講師の立場は一気に弱くなります。
ただ、完全に経営方針がおかしい、とても1年間耐えられない、耐えたところで大した成長が見られないと思うのであれば、その塾にこだわらずに別の塾に変えてしまうのはありです。
本当に塾によってカラーは違います。
また、別業界に行ってみるとなんて福利厚生もしっかりしていて人間関係も良好なんだ!と思える企業もあります。
気軽にどうぞ♪