最近は長いブランクを置いた後に50代からもう一度近所の塾講師に募集したいという人が増えています。
実際個別指導塾を見ると募集がでていて、自分もやろうかな?なんて言う人もいるんじゃないでしょうか?
ただ、いきなり50代の経験者ならまだしも、未経験者が塾講師をやるのは大変です。よほど条件を考えてから申し込むようにしてください。
ということで塾業界の実態をお話しします。
50代の主婦向けの募集が多い学習塾の特徴
まず主婦向けに塾バイトの募集をかけている所は以下のパターンが多いです。
- 少人数で1対1~2人が基本
- 生徒は小学校低学年
- 不登校や学習障碍者
つまり、基本的に学校の勉強についてこれない子供が集まるような塾です。仕事のメインが学力アップというよりも、子供の面倒を見ながら勉強の補佐をするような感じ。
お受験を考えているような保護者の方は、有名どころの進学塾に通わせますし、都心部では私大の付属に入れてしまう人も多いです。
いわゆる学力の高い子供というのが集まるような地域では、そこまで50代の主婦講師を集めて経営をしていません。
主婦講師の集まる塾は勉強嫌いな子も多い
進学塾の場合は友達も行っているし、競争意識もあってモチベーションが高いです。
クラスの中で負けないように勉強する意欲を持っている子が大半です。
一方1人で個別指導塾まで足を運ぶ生徒の場合「多くの人とはなじめないタイプ」であり、なお「勉強が苦手か嫌い」という子が多いです。
もし、自分の子を有名私大や国立大学に送り込みたいと思った場合、主婦やシニアが多い塾にお金を払ってまで通わせようと思う人は少ないはずです。
言葉は悪いですがいわゆる落ちこぼれと言われていた子の面倒を見る。
勉強面だけではなく、精神面のサポートをより丁寧にできるような講師でなければ務まりません。
勉強嫌いな子を勉強好きにさせるにはスキルが必要
私は補習・基礎クラスから大半が有名大学に進むクラスまで教えていましたが、教えるのが難しいのは本当に基礎が入っていないクラスです。
そもそも記憶がめちゃくちゃ苦手な子が多い。
四則演算で間違えまくるので理数がほぼ進めないような子を勉強を好きにさせるのは至難の業です。
海外のように留年させてもう一度やり直せばいいのですが、日本の教育は小学校から大学までほぼストレートで進学していきます。
毎年進むカリキュラムにも合わせつつ、さらに補習をするというのは実は大変なのです。
大変な割に時給は安く、1000円程度の場合が多い
- 全く話しかけても返事なし
- 隣の子に四六時中手を出してしまう
- 椅子に座っていられない(ADHD系)
こういう子の面倒を見ながら、授業のための予習を考えると実際の時給は1000円程度だと思っておいた方が気が楽です。
1時間で1800円などが多いですが、3コマ持つのに拘束時間が5時間ぐらいの塾はザラです。
その割の合わなさに気が付いて大学生がどんどん辞め、結局長続きする主婦やシニア層を雇っているなんていう塾もあるので注意してください。
主婦でも塾で教えた経験があるなら進学校対象の方がおすすめ
昔、塾の講師をしていて、子育てで数年のブランクが開いているが、それなりの学歴と実績がある人は進学校の方がお勧めできます。
何といっても生徒のやる気が高いし、自分で参考書を読み解いてある程度解決もできるので、1対2人、3人になった場合対応がしやすいのです。
また、進学校対象でなくてもできるだけ上の学年を持った方が教えやすいです。
教科によっては時代遅れの学習指導をしてしまうので注意
学生のころに有名な個別指導塾のバイトをしていたのですが、そこにもアラフォーの主婦の講師がいました。
担当教科は英語と国語だったのですが、とにかく英語の教え方が古臭い。
英文を後ろから全部訳し、発音も意味不明。すでに新しい語法や文法の使い方もでているのに、そう言うものは全くの無智でした・・。
ただ、プライドだけは高く、ヒステリックにキレるので教わるほうも、周りの大学生からも腫れ物扱いでした。
主婦で50代から入るとおそらく自分が最年長で未経験。
周りは大学1年~2年生ばかりです。そう言う中で素直にやっていけるような人でないと続けるのはきついとおもいます。
進学塾で親が高学歴の若い人だと思いっきり教え方にクレームがつきます。
理社も地名が変わっていたり、単元の組み合わせが変わっているのできちんと予習しないと嘘を教えてしまい、それがテストに出たりすると大変です。
大手進学塾経営の個別コースは楽だが募集は少ない
裏技として大手進学予備校や塾が下部組織として作っている個別指導は子供の質も高く、教えやすい素直な子が揃っている印象でした。
今は人気の塾はテスト2回3回とあるし、クラスの空きまちで待機しているような状態なんです。
勝ち組はきっちり分かれています。
そう言う子をつなぎとめるために大手が個別指導コースを作っているんです。
そこには入れれば本当に言うことなしなのですが、産休や育休の実績ある現役の先生を先に雇ってしまって滅多に募集が出てきません・・・。
知り合いがいたらコネで紹介してもらうしかないかと思います。
採点だけの自習塾も初心者の主婦講師におすすめ
こういうトラブルを回避するのは最近出てきた採点だけのマニュアル塾です。
公文式を発展させたようなもので、ドリル形式で生徒が自習を進めていき、講師は答え合わせのチェックのみ、完全にシステム化された自習室の管理人のような立場でいられます。
ただ、ここも時給は低く、2000円に届くことはないと思ってください。
大きく稼ぐために主婦が塾講師を選ぶと大変過ぎる
- スーパーより時給が高いから
- 子供が何となく好きだから
- 家の近くで募集してたから
こんな理由で、学習塾の仕事を選ぶと間違いなく1年目で辞めたくなります。
思った以上に時給は安く、職場環境も恵まれているわけではないです。
時給目当てにだけは選んでほしくないですね。
本人も子供も保護者も全部不幸になってしまいますよ?
やるなら情熱を持って子供に対応してください!どんな子だって親にとっては大切な子供なのですから!
働きやすさだけを考えるなら塾以外の副業の方が良いのでは?
きつくても子供触れ合う時間が欲しいというのであれば塾の先生はおすすめですが、そうではなく短時間に働いてそこそこの収入を得たいと思うのであれば塾講師以外の副業やパートも考えてみてください。
- グルメライター・美容ライター
- 簡単な英文翻訳
- 家でできるエクセルなどの事務作業
- カウンセリングやコーチング
探せば教える仕事や伝える仕事は結構あるし、どれも家に居ながらできてしまいます。
移動時間や予習・復習を考えるのであればコチラの方が塾講師より長く続けられるし割が良いと思います。
50代主婦にオススメの塾以外のバイトは2つ
ネガティブなことをかいてしまいましたが、本当に夜勤にちかい塾講師のバイトはうかつに主婦が手を出すと家庭との両立に苦しみます。
そこで2つほど、主婦ならではの採用されやすいバイトを紹介します。
裏技として大手塾や大学の事務スタッフがおすすめ
後は時給も高く、待遇が割と良いのが大手の大学や進学塾の事務スタッフです。室長が事務を兼任するようなところではなくて、学校法人または上場企業です。
弱小塾だけはマジで大変なのでやめましょう。
50代の主婦でも採用募集は出ていますし、近場にあったら定時できっちり帰れます。募集は非公開求人が多いです。
50代主婦ができる教える仕事で一発採用があるのが学童
後は最も人手不足となっている都内の学童保育です。教えるというよりも普通の小学校低学年の面倒を見るという感じです。
今は両親共働きでキャリア同士の結婚の増えており、定時上がりにしてもどうしても子供の迎えが遅くなってしまいます。
小学校低学年は授業がお昼過ぎに終わったりして、全然間に合わないんです。
そういう家庭を助けるために学童保育ですが、とにかく数が足りません。保育園以上に入れるのは大変で悩んでいる家庭も多いのです。
そういう時にこそだけ経験もある主婦の方は非常に相性が良く重宝されます。
塾と違って受験をバリバリ教えるというよりも、のんびりとした学校の授業の続き、半分遊びながら教えるという感じですが・・・会う人には非常にあいます。
小さい子供がすきならぴったりの仕事だと思います。
大切なのは自分が何をしたいかを把握し情報を収集することです。
定年まで人生は長いですし、その後の働き方も考慮したうえで自分に合った仕事を選んでみてください!
気軽にどうぞ♪