-
非常勤講師の残業と待遇のリアルな感想!小・中・高校・大学の先生に聞いてみた。
今回は非常勤講師の時間外労働。いわゆる残業問題ですね・・・部活にテスト作成、採点業務などいくつかあると思いますが、実際に小学校から大学まで、現場で働く人の状況はどうなっているのか? 10名にリアルアンケートを取ってみましたので公開します。... -
保育士から学校教師への転職はあるのか?免許取得から働き方の違いまで!
保育士から学校教師への転職はあるのか? 結論をいうと、すぐに転職できる人とできない人がいます。また待遇も違うため、安易な転職はおすすめしません。 それでは、保育士と学校教師の違い、そして転職はあるか、というお話です。 【保育士免許と教員免許... -
教頭の仕事はストレスがかかって大変?引退したので本音を語ります
私は現在非常勤講師ですが、45歳から57歳までの12年間、公立小学校の教頭職を務めました。公職にあるときは、あれこれコメントできませんでしたが、現在は制約やしがらみがほとんどありません。 これから教頭時代の私の仕事や、そのときのエピソードなどを... -
掛け持ち非常勤講師も確定申告が必要?基準とメリット・デメリット
最近、色々な業界で「副業」を持つことを推奨するようになりました。 しかし、非正規の教員や大学講師、医療関係者など以前から掛け持ちが公然と行われていた仕事もあります。 本業があって、さらに副業を持つ場合は、副業が年間20万円以上の場合は、確定... -
学校長の仕事は大変?1日の流れを経験者がお伝えします!
始めに年度末が近づいてきました。学校では卒業式の準備が進んでいるのではないでしょうか。また今年もコロナ禍と闘いながらの卒業式になりますね? 大変とは思いますが、皆さんのご健闘をお祈りします。これまで同様、児童生徒の思い出に残るものにしてあ... -
非常勤講師が50代から考えておくべき老後の厳しい生活について
20代、30代の皆さんは、非常勤講師のから専任の教員になることを理想としていますか。それとも、いずれは教員という仕事を辞めて、他のことをしたいと思っていますか? 20代、30代の人はまだまだ未来を見据えて考える必要があります。 しかし、正式... -
非常勤講師の福利厚生の現状と社会保険のちょっと怖い話
非正規雇用問題で、スーパーマーケットや百貨店などの流通業界、医療業界、福祉業界では一定の期間以上働く従業員への社会保険加入を認め、当初は週30時間でしたが、現在は週20時間を超えて働く従業員には社会保険の加入を認めています。 しかし、ここで問... -
日本語教師は辞めた方が良い!?国家資格になっても現実は変わらない。
日本語教師の資格がかつての準国家資格から格上げされて、履歴書にもどうどうとかける国家資格として認定される流れになっています。 これはこれでとても良いことなのですが・・・。本当に安易な考えで日本語教師になるのは辞めておいた方が良いと思います... -
非常勤講師はクレジットカードが持てない?勤続年数と職業欄の書き方について
今回は非常勤講師のクレジットカード問題についてです。実生活でなくても生きていけるクレジットカードですが、公共料金の支払いや、ちょっとした通販でもお買い物。 最近では宅配サービスも増えており、そんな時に銀行口座振り込みや引き落としで列に並ぶ... -
学校教師におすすめの仕事効率化アプリ7選-ICT教育にも使えます!
教師はとにかく時間が足りない!授業準備に時間を割きたいけれど、それよりも各種連絡や事務作業に追われて、気が付くと今日もこんな時間…なんてこと、よくありますよね。 そんなときは便利アプリを使って、効率的に授業準備をしましょう! 今回は元小学校... -
塾や学校の非常勤講師は住宅ローンが組めないの?現役7人に聞いた実情
非常勤講師でも住宅ローンが組めるのでしょうか? 結構不安に思う人もいると思います。私立高校や塾講師はいつ雇止めになるか分からないので高額なローンは組めず夢のマイホームは持てないという噂を聞いたいことがあるかと思います。 また、賃貸やスマホ... -
日本語学校の事務スタッフは本当に大変!仕事内容と失敗しない職場選び
日本語業界に興味があり、教職まではいかなくても国際交流の現場を見たいという人もいるでしょう。 他にも日本語教師の前に、少しだけ事務派遣のバイトをして現場の雰囲気を味わってみたいんて思う人に・・一言。 ・・辛いよ?マジで。現実・・本当に学校...